清涼院流水『とくまでやる』(徳間デュアル文庫)をさらりと読み終える。作中で発生している事象は非常に派手なのだが、決定的に筆致が地味という不思議な作品。昔の印象と違い、落ち着いた書き手になっている事実に驚いた。手間は結構かかっているように思います。企画自体の楽しさもあるし。
 続いて、泡坂妻夫『鳥居の赤兵衛 宝引の辰捕者帳』(文藝春秋)を読み始める。ボウエンを読み終えた後に一晩一編ずつじっくりと読もうと思っていたが、思わず手が出てしまった(とはいえ、やっぱり一日で読みきってしまうのは勿体無いので、数日は引っ張るつもり)。相変わらず文章がたいへん粋で、相変わらず捕物帳としてはたいへん異色の内容。「優曇華の銭」など、一体何事が語られるのかとびっくりしてしまった。

鳥居の赤兵衛 宝引の辰 捕者帳 (宝引の辰捕者帳)

 殊能将之『キマイラの新しい城』(講談社ノベルス)読了。ミステリ・コメディ*1の快作。私見では、殊能作品においてミステリはおもちゃにされるだけであり、その弄び方に中途半端な批評性が入ってくるから正直言って彼の作風は好みではないのだけれど、あからさまにミステリ的にやる気が無く、その分コメディ要素が強くなっているこの作品は楽しめた。ロポンギルズでのドタバタや、苦悩する刑事像にニヤニヤ。但し、ジョン・ディクスン・カー『ビロードの悪魔』のタイトルをわざわざ挙げ、本格ミステリ・マニアとの間に隠微な共犯関係を築こうとする姿勢は(昔は好きだったが)今は姑息に感じられたりもする*2
 続いて福澤徹三の新作長編『壊れるもの』(幻冬舎)を手に取ったのだが、エリザベス・ボウエンの作品集を読んでいる所為かどうも感心しないので、一時中断して清涼院流水の新作『とくまでやる』(徳間デュアル文庫)を読み始める。流水版『千日の瑠璃』*3? 清涼院作品を読むのは実に『ジョーカー』以来。

とくまでやる (徳間デュアル文庫)

*1:コメディ・ミステリではない。断じて。

*2:つまり、『ビロードの悪魔』の結末を知っていないと笑えないという辺りが隠微な共犯関係と言いたいわけです。

*3:丸山健二著。文春文庫、上下巻。

 エリザベス・ボウエン『あの薔薇を見てよ』(ミネルヴァ書房)を引き続き快調に通読中。とはいえ、ここに収録されているような上質な短編を次から次へと読み散らしてしまうのはなんだかとても意地汚い行為のように思えてしまうので、毎晩一、二編ずつ堪能している。
 小野寺健編訳の『20世紀イギリス短編選(上)』(岩波文庫)に収録されていた「幽鬼の恋人」*1はこの作品集には収録されていないが、アンソロジー『猫は跳ぶ イギリス怪奇傑作集』(福武文庫)の表題作は「猫が跳ぶとき」とされて収録されている模様。とはいえ、この作品集を怪奇幻想集と考えたり、ボウエンを怪奇作家として考えるのは早計で、矢張りこの作家は20世紀前半のさまざまな英国女性像を描くことに傑出した文芸作家なのだと思う。とはいえ勿論、朧げな不安を上品に掻き立てる筆も魅力的だ。
 というわけで日中は他の作品を読み進め、中野順一クロス・ゲーム』(文藝春秋)を読了する。サントリーミステリー大賞受賞作家の受賞後第一長編で、ミステリとして多少盛り上がりに欠けるラスト(ネタは割と面白いはずなので、演出次第ではもっと印象の強い結末にできたのではないか)など不満もいろいろ感じられるが、悪くない。とにかくすらすら読めるのが良く、ストーリーの流れが滑らかなところも好印象。取り敢えずデビュー作の『セカンド・サイト』(文藝春秋)も読んでみようという気になった。……それにしても、チャットやゲームを小説の中に取り入れると妙に時代遅れのような雰囲気が立ち上ってしまうのはどうしてなのだろうか*2

クロス・ゲーム

*1:南條竹則編訳『怪談の愉しみ』(創元推理文庫)では「魔性の夫」。

*2:これは沙藤一樹の作品集『不思議じゃない国のアリス』(講談社)を読んでいた時にも感じた。

 日向まさみち『本格推理委員会』(産業編集センター)読了。これは少し考えてから感想を書きます。最大の武器はキャラクターが楽しいところ、最大の弱点は長すぎるところ。400ページに迫る長さに比すほどのストーリーが語られるわけではないので、やっぱりもう少し刈り込んで欲しかった。
 エリザベス・ボウエンの作品集『あの薔薇を見てよ』(ミネルヴァ書房)を読み始めたが、20ページ読み進めた時点で誤字をふたつ見つけてしまった。それにしても、エリザベス・ボウエンの作品集に「ボウエン・ミステリー短編集」という副題を付けるのはちょっと乱暴ではないかという気がする。

あの薔薇を見てよ―ボウエン・ミステリー短編集 (MINERVA世界文学選)

 一日じゅう本を読んで文章を書いて部屋の掃除をしていたら疲れてしまった。今日はもう寝る。目も疲れたし。でも、たまにはこういう日があっても良いと思う。
 日向まさみち『本格推理委員会』(産業編集センター)は半分を過ぎたところ。

 廣真希『量子館殺人事件』(暖流社)読了。次の次くらいに読もうと思いつつ序盤をぱらぱらと捲っていたら、あっという間に読み終えてしまった。タイトルが『量子館殺人事件』、しかも帯に「スチームパンク探偵小説」とあるので如何にも怪しい本だと思いつつ購入したのだが、予想外にもこれは楽しい探偵小説でした。うるさ方は「新味に乏しい」と文句を言うかも知れないが、ことジャンルがミステリの場合、新味を狙いすぎて滅茶苦茶になってしまっている作品よりも遥かに好感が持てるし(何しろ「古式床しい」が皮肉にならないジャンルですから)、舞台を昭和九年にしてあるから古めかしい雰囲気に苦言を呈する気持ちにはならない。どうして「スチームパンク」(=SF)なのか、ということは結末で判るわけだが、古めかしい探偵小説というだけで終わらせたくないという作者のこだわりのように感じられ、ここにも好感を持った。傑作秀作と称するより、好感の持てる作品として愛好家にはおすすめ。描写に厚みがあればもっと楽しめたとは思うので、その点がちょっと残念ではある(但し、すっきりした文章は好ましい)。
ISBN:4888760527

 現在、さらに日記改造中。西澤保彦『パズラー』(集英社)と沢村凛『カタブツ』(講談社)の感想を手直しし、花田一三六『八の弓、死鳥の矢』(角川書店)と倉阪鬼一郎『42.195』(光文社カッパ・ノベルス)の感想を独立させ、池井戸潤『金融探偵』(徳間書店)、永嶋恵美『転落』(講談社)、翔田寛『消えた山高帽子 チャールズ・ワーグマンの事件簿』(東京創元社)、村田喜代子『百年佳約』(講談社)の感想を新たに書き加えました。