山口雅也『PLAY』(朝日新聞社)、浅暮三文『嘘猫』(光文社文庫)を読了。『嘘猫』は卑怯なほどリリカルな作品世界に驚かされるが、淡々とした素直な文章で描かれているので、読者の感情に直接訴えてくるような筆致にも嫌らしさが感じられない。まさに好印象の作品といったところ。『PLAY』は四編を収録した作品集で、佳作集と呼ぶことも出来ようが、正直なところ以前どこかで読んだような感のある作品ばかりで、インパクトは薄い。山口作品は「妄想に憑かれた人々の帝国」を描くと抜群に面白いが、「妄想に憑かれた人が暮らす普通の世界」に留まると格段につまらなくなるような気がする。装丁は「なんだかなぁ」といった感じ。
 予想よりも面白い堂場瞬一『焔』(実業之日本社)は中盤を過ぎたところ。藤村いずみのデビュー作品集『あまんじゃく』(早川書房)は殺し屋を主人公とした犯罪小説で、文章がごちゃごちゃしていて読みにくいが(書くべき情報と切り捨てるべき情報の見極めができていない感があり、そのため展開まで実際よりもたついているように感じられてしまう)、慣れてくるとそこそこ面白く読めるようになった。最後まで読んだらどうだろうか。――というところで「読まないのなら早くこっちに回せ」と母に急き立てられ、米村圭伍『おんみつ蜜姫』(新潮社)の序盤を読み始める。ですます調の文体をこれほどユーモラスに操れる作家は数少なく、愉快な展開にひたすら感心。

PLAY  プレイ 嘘 猫 (光文社文庫) おんみつ蜜姫 

 雫井脩介犯人に告ぐ』(双葉社)読了。〈劇場型捜査〉という斬新な設定を採用した時点で、この物語は従来の警察小説とは異なる面白さを創造し読者に提示しなければならなかったということを、果たして作者は自覚していたか。結局、劇場型捜査という設定の面白さは活かされることなく、従来の警察小説の定型に半ば縋り寄る中途半端な出来に終わっている。マスコミに捜査情報をリークしている人物を巡って中盤多少盛り上がるものの、誘拐事件捜査という肝心の本筋が盛り上がらない中、それとはさして関係ない部分で盛り上げてもらっても首を捻ってしまう。ベージュの誤認というアイデアは面白いが、これも扱い方と提示するタイミングを間違えているように思える(この作品の切り札として、意外性とともに提示するべきではなかったか)。そして最も苛立ったのは、まるでト書きのような登場人物の性格造形。この作者に才能が無いとは思わないが、少なくとも『犯人に告ぐ』は多くの点で詰めの甘い作品と断じざるを得ない。*1
 続いて今は堂場瞬一の『焔』(実業之日本社)を読書中。堂場作品を読むのはこれが初めて。ふたりの主人公の間に何か過去の印象的なエピソードが欲しいところだが、それはこれから出てくるのだろうか。アメリカのスポーツ・エージェントの世界が描かれていて、そのネタ自体はハーラン・コーベンのマイロン・ボライター・シリーズ(ハヤカワ・ミステリ文庫)があるので特に斬新というわけではないが、なかなか面白く読ませる。野球というスポーツの素晴らしさを描くことなどまったく視野に入れず、プロビジネス描写に徹している書きっぷりが小気味良い。

焔―The Flame

*1:劇場型犯罪と劇場型捜査という点では、最近話題の『DEATH NOTE』(集英社ジャンプ・コミックス)がなんと言っても出色。

 麻耶雄嵩『螢』(幻冬舎)読了。作中にひとつ、ありふれたトリックの裏表を綺麗にひっくり返して使ってみせたような秀逸なアイデアが盛り込まれており、そのアイデアだけでもこの作品は賞賛に値する。とはいえ中盤までの展開がどうにも退屈で、絶賛とまではいかないのが残念なところ。麻耶作品には最初から起伏に富んだストーリー性など求めていないが、それにしても新作を発表する毎に作品世界が灰色に近づいているような、そんな奇妙な印象を受けた。ロジックを成立させる細やかな手際には好感が持てるし、今のところこの作品が芦辺拓の『紅楼夢の殺人』(文藝春秋)と並んで今年最も感心した本格ミステリではあるのだが。
 続いて柄刀一の文庫書き下ろし『火の神の熱い夏』(光文社文庫)を読了する。『OZの迷宮』の探偵役が再登場する一編で、小品ではあるがよく考え抜かれた力作だと思う。多少、力業と思わせる箇所も無いではないが、面白いアイデアではあると思うので許容範囲内だろう。この作品の欠点は文章で、最近の柄刀作品はデビュー期と比べ明らかに文章が荒れている。多作であるにもかかわらず内容の充実度が減じていないのは結構なことだが、推敲も必要ではないか。
 そして現在は雫井脩介の『犯人に告ぐ』(双葉社)を読書中。前評判の高かった話題作で、力作だと思うが、……今のところ感心できる特徴をひとつも発見できていない。っていうか、ええと、このネタを使っていながらなんでこんなに凡庸なんだ?
 あ、飛浩隆『象られた力』(ハヤカワ文庫JA)は残すところ表題作だけで、とても楽しんで読んでいるが、正直言ってあまりにも計算され尽くした内容なので余剰の入り込む余地が無いというか、読んでいて多少息苦しい。

螢

最近読んだ本



 何を読んだか書き留めておかないと忘れてしまいそうなので、先にメモだけ。我ながら最早なんの節操も無い乱読ぶり。感想は……全部書き上げるのはとても無理だな。加賀美雅之の『監獄島』(光文社カッパ・ノベルス)は上巻で足踏み状態、そう言ってるうちに飛浩隆の作品集『象られた力』(ハヤカワ文庫JA)が刊行されたので現在はそちらを通読中。

 山本弘『審判の日』(角川書店)を読み終わった直後だったので、なんとなくさっさと買ってさっさと読んでしまった村上春樹の『アフターダーク』(講談社)。そこそこに興味深い内容でそこそこには楽しめたものの読後感は中途半端で、この程度の要〈読み解き〉小説を読むくらいならジーン・ウルフの『ケルベロス第五の首』*1国書刊行会)を読んだほうが有益だったか、とちょっと思った。大丈夫なのか村上春樹は。

アフターダーク*2

*1:読み解きが第一義となっている小説はあまり読む気がしないのだが……。

*2:装丁は和田誠。井上剛の『マーブル騒動記』(徳間書店)といい丸谷才一の『輝く日の宮』(講談社)といい、このひとの装丁の力量も年々微妙になってるな。

 ただいま蔵書を整理中。それに関連して、以前読んだ作品をなんとなく読み返してみたりしている。三浦明博『滅びのモノクローム』(講談社/第48回江戸川乱歩賞受賞作)、村雨貞郎『マリ子の肖像』(文藝春秋/第4回松本清張賞受賞作収録)など。『滅びのモノクローム』は実に評判の悪い受賞作だったが、そんなに悪い書き手ではないように思う。但し、プロットをもう少し計算できるようにならなければプロとして活動するのはちょっと厳しいか。一方、『マリ子の肖像』のほうは悪評すらほとんど耳にしなかったが、これは渋いミステリが好きな人にはこっそりと勧めてみたい、隠れた佳作集だと思う。
 続いて第45回の江戸川乱歩賞を受賞した新野剛志の最新長編『FLY』(文藝春秋)を読み始め、荒っぽい文章に驚く。新野剛志の作品は初めて手にしたが、こんなに放り投げるような文章を書くひとだったとは。青春小説的な内容に心惹かれるものはあるが、ちょっと文章が今の気分に合わないので中断、代わりに中野順一のデビュー作『セカンド・サイト』(文藝春秋/第20回サントリーミステリー大賞受賞作)を読み始め現在に至る。

 第50回江戸川乱歩賞受賞作、神山裕右カタコンベ』(講談社)を読了する。受賞してからの手直しが上手くいったのか、それとも最初からこれくらいの完成度を有していたのかはよく判らないが、予想よりもよく出来ていて、楽しめた。縮小再生版『ホワイトアウト』という印象の作品ではあるけれど、思い込みの激しい人物が延々と右往左往する最近の真保作品より遥かに好感は持てる。ケイビングという題材の面白さ――それより洞窟という舞台の面白さと言ったほうが良いか――がこの作品の魅力の大半を占めているとはいえ、時折見られる紋切り型の表現(「この哀れな遭難者」など)を払拭することができれば、将来の活躍を期待しても良い書き手ではなかろうか。少なくとも昨年、一昨年の乱歩賞受賞作よりは面白いと思う。*1

カタコンベ

*1:そういえば昨年の受賞者の受賞後第一長編、まだ刊行の報を耳にしませんね。